ポーセラーツ

和食に合う器とは?食卓にも活用できるポーセラーツの食器

ポーセラーツって洋食器のイメージがありませんか?「華やかな食器」「テーブルウェアを楽しむ」などおしゃれな印象があるのではないでしょうか。

ポーセラーツは和食に合う食器もあります。和食器です。日本人はやっぱり和食を好む方が多いですよね。自分でデザインしたこだわりの器で楽しい食卓を囲むと、家族との会話も弾み嬉しいものです。また、日本には伝統ある陶器や磁器がたくさんあるんです。

伝統ある器とポーセラーツで作る和食器についてご紹介します。

1.日本の和食器、陶器と磁器の違い

和食はお茶碗、お皿を手に持ちお箸で食べます。洋食器との違いはここです。洋食器は基本ナイフとフォークなのでお皿は持ち上げません。器を手に持って食べる和食の習慣は、器の手触りや感触を考え作られた陶器が多いのです。陶器の磁器の違いとは何でしょう。

1-1陶器とは?

陶土といわれる土ものを原料として作られ、磁器に比べ低温で焼成します。水分を吸いこみやすく叩くと鈍い音がするのが特徴です。信楽焼は陶器になります。

1-2磁器とは

陶石という石が原料で、高温で焼成し、吸収性がなく叩くと高い音がします。有名な磁器は有田焼、波佐見焼などがあり、真っ白な透明感ある器に色絵などが描かれています。

現代の食器は、陶器や磁器、漆器、ガラスやプラスチックなどたくさんの器があります。

2.有名な有田焼とは

有田焼は磁器で産地は佐賀県の有田町です。日本で最初の磁器発祥の地になります。有田町周辺で磁器の原料となる石、陶石が発見されたのがきっかけで特徴は繊細な染付と色絵。日本の焼きものに華やかな色絵が産まれたのも有田焼が最初で、ドイツの有名な食器であるマイセンはこの有田焼の影響を受けたとされているのです。

3.ポーセラーツの和食器とは

ポーセラーツで作る食器は磁器、真っ白な白磁を使います。和食器といえば陶器が主になりますが、ポーセラーツは白磁に転写紙という絵柄がついたシールを貼ったり、上絵の具で描いて、更に専用の電気炉で焼成します。白磁にデザインしてさらに焼き上げることで完成するのです。

4.ポーセラーツの定番の和食器の種類は

ポーセラーツで作る白磁にはお茶碗、湯呑、急須、お皿、扇皿、六角皿、桜皿などがあり、食事のワンシーンを飾れる白磁が揃っています。

普段使いに「選んで」「使う」ことができるので、今、女性の方に人気の習い事です。食器が好き、料理を好き、手作りが好き、という方は自分だけのお気に入りがみつかるはずです。

5.こんなのが作れる!ポーセラーツの和食器とは

ポーセラーツで作るお重箱。お正月のおせち料理は日本の伝統料理です。お家の味を受け継ぎながら、新しい一品を加えたり。お重箱も新しいデザインで、現代のあなたらしい料理を作ってみるのもいいですね。

6.転写紙を合わせるなら和柄が人気

和食器に合う転写紙は和柄です。お花の転写紙だと芍薬、椿、桜、梅などに加え、手毬や家紋などもあります。

最近では染付風の転写紙もあり、有名な伝統焼きにも勝る器が作れるようになりました。和食器は洋食器と比べると、優しい色合いとぬくもりある食器に仕上がるのが特徴的です。

7.形が可愛い和食器!お皿3選

ポーセラーツで作れる和食器をご紹介します。

7-1扇皿

上品な形が特徴的です。お茶菓子に合い、かわいい転写紙で仕上げるとお客様用として活躍します。

7-2六角皿

豆皿として使っていただけます。お部屋にインテリアとして髪飾り入れとしても良いですね。

7-3スクエアプレート

サイズは大きすぎず、取り皿としてお使いいただけます。芍薬の転写紙はあえて両端へ♪同じ転写紙を使っても、5枚とも似てるけどどこか違うお皿にかわります。

8湯呑セット

ほっこりあったまる湯呑のセット。冬の寒い時期にこたつでゆっくりお茶の時間をくつろいでみてはいかがでしょうか。扇皿とセットでいただくお茶はいつもよりおいしい味に♪

9家族全員のお茶碗セット

食事に欠かせないお茶碗。小さいころから自分のお茶碗ってありませんでしたか?色や模様をかえて家族それぞれの器を並べてみてはいかがでしょう。

ポーセラーツのお茶碗は花柄でお揃いにしたり、単色転写紙で色分けして家族分を作ったりと自由自在にアレンジします。単色転写紙の貼り付けは、ポーセラーツのスキルを活かした作り方です。

家族が多くても、色分けすると専用お茶碗が完成します♪

10.まとめ

・伝統ある日本の器は今もたくさんの焼きものがあります。
・ポーセラーツで作る時は白磁を使用します。

家族で囲む食卓の器を、オリジナルの器にかえてみてはいかがでしょうか。

【大阪校】
TEL06-6225-2273
大阪市西区土佐堀3-3-2
HPはこちらです

【東京恵比寿校】
TEL03-6303-1892
渋谷区恵比寿南2-16-12
HPはこちらです

お問い合わせフォームはこちらです

関連記事

  1. ポーセラーツ

    ポーセラーツのコンパスカッターで作るリムプレートとは?リム部分がきれいに完成する方法

    真っ白な器に彩り豊かに描き、オリジナルの食器、雑貨ができるポーセラーツ…

  2. ポーセラーツ

    初心者も大歓迎♪おしゃれな一点ものが本当に作れる?マグカップ編

    普段 愛用しているマグカップ。皆さんお家に一つはお持ちでしょうか。…

  3. ポーセラーツ

    北欧の暮らし!ポーセラーツで作る人気の北欧風とは?温かみ溢れるオリジナル食器

    落ち着いたナチュラルな家具に明るい色を使った食器や雑貨。北欧の暮らしに…

  4. ポーセラーツ

    子供と一緒に親子レッスン!夏休みの思い出作りにポーセラーツの体験教室

    暑い季節の夏休み。お子様と一緒に過ごす時間が増える時期ではないでしょう…

  5. ポーセラーツ

    ポーセラーツ!ガラスの焼成は白磁と違う!?注意点と白磁との比較

    きらきらと透明のガラス、輝くきれいなグラスなどお気に入りのガラスの食器…

  6. ポーセラーツ

    ポーセラーツ教室 食器だけではない簡単に手作りできるインテリア雑貨とは?

    ポーセラーツとは真っ白な白磁に転写紙と呼ばれる絵柄のついたシールをはり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィールページ

カテゴリー

  1. ポーセラーツ

    ポーセラーツで選べるコースとは?フリーコースとインストラクターコースの違い
  2. ポーセラーツ

    ポーセラーツで作る結婚式のプチギフト!新郎新婦様、手作りアイテム
  3. ポーセラーツ

    ポーセラーツで作るお正月の定番!お重箱に家庭の味を詰めてみては♪
  4. ポーセラーツ

    ポーセラーツの人気の転写紙って?転写紙の種類とマグカップ作品集
  5. ポーセラーツ

    ポーセラーツの焼成 電気炉「彩火」の特徴と正しい使い方
PAGE TOP